今回はサングラスの各部位の名称をご紹介。購入を検討している方はパーツの名称を確認しておきましょう。
スポンサードサーチ
サングラスの部位を解説!
サングラスの部位を今回は紹介します。編集者の愛用サングラスを例に実際に見ていきましょう。
フロント
フレームデザインの全体像の総称を言います。他のブリッジ、左右リム、クリングス、智を含めたパーツを表しています。
①リム
メガネのレンズを囲むフレーム部分をリムと言います。レンズには通常、溝があり(リム線)そこにリムをはめ込む形式が一般的です。レンズ全体を覆うリムを「フルリム」、一部を覆うリムを「ナイロール」、「ハーフリム」と呼ぶこともあります。
②クリングス
パッドとリムをつなぐ部位です。この部分で、、サングラスの掛け心地を調整します。フレームに、後からクリングスを取り付けることも可能です。
③ブリッジ
左右のリムをつなぐフレームの呼称です。ブリッジのデザインによって印象は大きく変わるため、こだわりを持つ部分になります。
④パッド
サングラスと鼻が直接かかる部分です。パッドはシリコンやプラスチックの素材がほとんどで、プラスチックのものはリムと一体になっているものも多いパーツです。
⑤丁番(ヒンジ)
リムとテンプルを折りたたむ部位です。固さやきつさをネジで調整することが大半です。丁番は経年劣化により、ネジが緩んでくるため、定期的に調整するとよいでしょう。
⑥智(ち)
丁番の近くにあるリムとテンプルを繋ぐ部位です。こちらが曲がってしまうと調整が効かないため、注意しましょう。
⑦テンプル
もみあげ部分に当たるサングラスの横の部位です。丁番を締め過ぎるとテンプルがもみあげに当たり、窮屈になってしまいます。サングラスを構成する重要なポイント。
⑧モダン
テンプルの先端で、耳にかかる部位です。モダンは柔軟性があるため、メガネの掛ける高さを調整する時に利用します。